
最近めっきりみなくなったバロン。登場した時からあんまり人気がなかったような感じで今に至る。要因はCSの稼ぎづらさと序盤の弱さにあると思う。序盤弱いということは、終盤は強い。このビルドも序盤は味方に負担をかけてしまうが、ゲーム終盤でビルドが揃ってからは圧倒的な火力で敵を殲滅する攻撃型ビルド。CPビルドに比べて、CSが稼ぎやすく、DPSが高いのが特徴。
[toc]
sponsored link
ビルドパス
コアビルド
試合開始(0min~)
始めは、本で耐久面をカバー。バロンの基本攻撃はターゲットしてから、攻撃までタイムラグがあるのでうまくCSを稼ぐにはコツをつかむ必要あり。おそらく、何も考えずに適当にやると相手の半分ぐらいしかCSは稼げない。
超序盤(~5min)(<1500G)
スプリント・ブーツと
スイフトシューターを買ったら、
サロウブレードを目指す。
序盤(~10min)(<4000G)
サロウブレードを積んだら、
ブレイジングサーボにする。CSを稼ぐのが厳しかったら、先に
ブレイジングサーボを積んでもいい。次は
反射ブロックを。
中盤(~15min)(<8000G)
ブレーキング・ポイントまで完成すると、やっとまともに戦えるようになる。ここに来るまでに味方に負担をかけているはずなので、ここからは挽回していきたいところ。次の武器は
タイランツ・モノクル。
終盤(~20min)(<12000G)
ここまでくれば、ジャンプジェットからの連撃でかなりのHPを削れるようになってるはず。状況を見ながら、
赤インフを取ってエースを取りに行く。
完成(~15750G+α)
アーマーが必要ないようなら、2つ目のタイランツ・モノクルを積んでさらに火力を底上げ。フォーカスされてデスが多いようなら、
メタル・ジャケット。終盤になるまでに、アーマーが必要だと判断したら適宜購入。
+
or
アビリティパス
Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | ||||||||
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||||||
![]() |
1 | 2 | 3 |
A先振りの453。ultをあげることで通常攻撃の射程が伸びるため、max必須。
立ち回りとビルドのポイント
- 武器威力200で
ヤマアラシ迫撃砲のスロー効果と
ジャンプジェットのディレイ短縮を最大にすることが出来るので1つの目安にしている。
サロウブレード+
ブレーキング・ポイント=205。
サロウブレード+
ブレーキング・ポイントを積むまでは火力を出しづらく、味方に負担をしいる。
- そのため、ソロで挑む際は理解をえられずトロール扱いされることも。悲しい。なので、理解のあるフルパ推奨??
- アイテムさえ揃えば、集団戦では基本攻撃が範囲攻撃かつ高火力なので存在感抜群。
ヤマアラシ迫撃砲はダメージというより、スロー効果を与えるためのスキル。
- 取りこぼしを
ジャンプジェットで追い詰め、やばくなったら
ジャンプジェットでさっそうと逃げきる。
ジャンプジェットはかなり優秀なブリンクスキル。序盤は逃げる時の為に温存しといて、終盤は敵を追い詰めるために使うイメージ。クールダウンは基本攻撃によって短縮することが出来る。
- CSを人並みに稼ぐ為には、結構練習が必要。
バロンはCSさえ敵と同程度に稼げれば、ダメージトレードしても打ち負けないだけのポテンシャルがある。
荷電粒子砲は3秒先を予測して使う。敵が逃げそうなら後ろ、突っ込んで来そうなら手前。
ヤマアラシ迫撃砲と挟むように使うと上手くいく。手前に
ヤマアラシ迫撃砲と基本攻撃で弾幕を張って、奥に
荷電粒子砲、など。
- 集団戦では、ロームを
ジャンプジェットで飛び越して奥に隠れてるキャリーを叩きに行くと効果的な場合も。この時は、孤立して逆にデスしないような位置に飛ぶことが大事。
- すべての壁を
ジャンプジェットで飛び越せる。特にベインクリスタル横の壁を抜けて、バックドアを決めたときは快感。
ヒーローの相性
味方相性
序盤押していけるヒーローと組むのがオススメ。ランス、
コシュカなど。逆に、レイト型のヒーローと組んでしまうと序盤に差をつけられて、どうしようもない展開になる可能性がある。
敵相性
ジャンプジェットを封じられる
ライラとの相性は悪い。さらに序盤から
ロームライラがレーンに居座り、CSを稼がせてもらえないと絶望的状況に陥る。
最近流行りのフリッカーについては、
フェアリーダストでスローをかけられても
ジャンプジェットで飛べばノー問題。
このビルドを使ってみたら、ぜひ評価してみて下さい。このビルドは自分が使えると思ったビルドを掲載していますが、所詮は1個人が考えているものであって、使った人がこのビルドを評価することでこのページが本当の意味で完成すると思っています。評価は5段階でページ上部に設置しています。よりよいコンテンツを提供するために、ご協力お願いします! m(._.)m