
第1回 ビルド投稿コンテスト「VGビルコン」 2.2パッチ エントリーNo.19
ロール:ジャングラー
アルファはベイングローリー初の、デスが甘いヒーローです。そんな
アルファのパッシブ、また
ファイナル・プロトコルを最大限に活用したビルドとなっています。
ファイナル・プロトコルを使い、その
ファイナル・プロトコルのクールダウンを
エコーによって削除して、もう一度、というビルドです。
エコーを採用している分、若干火力は低いのですが、それでもタンクとしてはかなり優秀なので、面白いです。
ランク階層が低いところでは、無双できる可能性もあります。
IGN:Arata091311
投稿者Twitter:@Aratagames
sponsored link
ビルドパス
コアビルド
試合開始(0min~)
アルファのジャングルクリアはかなり遅いので、最初のアイテムは必ず攻撃系にしましょう。
超序盤(~5min)

序盤(~10min)
アフターショックが完成すると、火力が出てきて、敵との殴りあいもいい勝負をするようになってきます。
そのときに自分はあまり死なないように防御系を少し優先しています。
中盤(~15min)
中盤になってようやくエコーの登場です。
ファイナル・プロトコルを使って
エコーでウルトのクールダウンをなくし、もう一度爆発可能、という恐ろしい時間を敵に作るマシンです。
その時にスタンをもらい、敵に追いつけずに爆発してしまうのはもったいないので、イージスを手に入れ、なるべくスタンを食らわないようにするのがみそです。
また、爆発時のダメージを増やすため、砂時計ではなく、
クリスタルビットを採用しています。
終盤(~20min)
終盤になれば、敵の火力が上がってくるので、アトラスの肩甲を購入。
アトラスの肩甲を押して、
スキャン・ラッシュで飛び込み、ヒットと同時に
アトラスの肩甲が発動する。というのが理想の動きです。ここまで来ると、いかに
ファイナル・プロトコルを使い、味方のキャリーをフリーにさせ、ダメージを与えるかになってきます。
完成・フルビルド
最後はスキルを当てれば勝ちです。クリスタル・インフュージョンを積めば、火力も申し分ないですし、溶けることはまずないです。あとは、
ファイナル・プロトコルを敵に当てて、大ダメージを与えた後、
エコーを使ってよみがえり、もう一度敵陣へダイブするだけです。
アビリティパス
Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||||||
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | ||||||||
![]() |
1 | 2 | 3 |
立ち回りとビルドのポイント
- 基本的にはタンクキャプテンと似たような動きをして、キャリーを守りましょう。
- 危険になれば
ファイナル・プロトコルを発動し、敵のど真ん中へ入って爆発。
エコーを使ってもう一回、という動きです。
- 起動中にやられてしまえばそこで終わりですので、味方のフォローアップが期待できない場合、無理して突っ込むのはやめておきましょう。
- また、
ファイナル・プロトコルのレベルが低いときは、
エコーのクールダウンもウルト以上に長いので、売り払うのも一手です。
ヒーローの相性
おすすめチーム構成
アルファの弱点といえば、起動中何もできないことです。ですから、起動中でもシールドをくれる
アーダンや
フィン、回復してくれる
アダージオは相性抜群です。 また、起動中の自分を囮にしてダメージを与えられる
ジュールや
セレス、
サムエルに、動しているときに速攻で敵を倒すことができる
リンゴや
バロンも悪くはないかと思います。
得意なヒーローまたはチーム構成
アルファのウルトは、当然近づかなければダメージは入りません。つまり、スタンやスロウ、ブリンク(移動系のスキル)を持っていなかったり、弱かったりする敵には当てやすいので、
アダージオや
スカーフに
セレス、
サムエルに
リンゴには刺さりやすいです。 逆に考えると近づいてもらうのもありで、
アーダンや
フィン、
ライラに
グランプジョーなどで、強制的に近づけるもできます。
苦手なヒーローまたはチーム構成
やはりスタンを食らうとそこで立ち止まって詰む。したがってコシュカや
ケストレル
グレイヴなんかはやりずらいのではないでしょうか。また、スタンではありませんが、
ランスも足止めがあるので、きついと思います。
もしくは、フリッカーで全員見えなくしてしまう、なんていうのもカウンターの動きに当てはまります。 起動中に倒せるほどの火力がある
リンゴであったり、
ソーなんかは当てれば勝ち、当てなければ負けのようなギャンブル性があります。
その他
このビルドは少しネタっぽいので、勝率はプレイヤーの腕次第です。ランクで使うのであれば、カジュアルで数回練習することを推奨します。
このビルドを評価する
紹介ツイートのリツイートは2pt、いいねは1pt。
この記事へのコメントは3pt。
紹介ツイートへのリンク:当サイト 投稿者
第1回「VGビルコン」投稿ビルド
ビルドの投稿はこちらから。
第1回VGビルコン投稿ビルド一覧はこちら。