
レイトな時間帯で力を発揮するブラックフェザー。1.24では、
オン・ポイントのバリアが15→10に減少しましたが、他ヒーローもナーフされたため、ピックされる機会が増えてきました。赤でも青でも使える
ブラックフェザーですが、今回は青ビルドの紹介となります。おそらく一般的な
オルターカレントを軸にしたビルドになります。青フェザーは
オン・ポイントで火力を出しやすく、スロー用アイテムとして
シバースチールの代わりに
フロストバーンを積むことができるので、終盤まで無駄なくビルドできるのがポイント。
[toc]
sponsored link
ビルドパス
コアビルド
試合開始(0min~)
最初はスイフトシューターから。
超序盤(~5min)(<1500G)
まずオルターカレントを積むので、
ヘビープリズム。
序盤(~10min)(<4000G)
オルターカレントが完成したら、
フロストバーンにいきたいので、
クリスタルビットを2個購入。防御アイテムはとりあえず
反射ブロックで。レベル8になって、
オン・ポイントがODするまでは、自分からの交戦は控えめで。
中盤(~15min)(<8000G)
フロストバーンが完成すれば、敵は簡単には逃げれなくなる。近距離で殴り合うことが多くなるので、防御アイテムを充実させていく。
終盤(~20min)(<12000G)
防御アイテムが完成したら、最後にブロークン・ミスを積む。
完成(14550G+α)
ビルドを完成させることが出来れば、ブラックフェザーは無双できるヒーロー。最後に
ブロークン・ミスを積む方法を紹介したが、中盤からインファイトが多いような場合だと、
フロストバーンが弱くなってくるので、2つ目に
ブロークン・ミスを積むといい。その場合は
フロストバーンの変わりに、最後に
シャターグラスを積むといいかもしれない。
アビリティパス
Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||||||
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||||||
![]() |
1 | 2 |
B優先の552。オーバードライブで射程が伸びるので、Bスキル先上げはブラックフェザーの基本。
立ち回りとビルドのポイント
- 赤ビルドは
フェイント・ハートがダメージソースなのに対し、青ビルドでは
オン・ポイントがダメージソースになる。
- レベル8になって、
オン・ポイントがODするまでは我慢。
- ODして射程が伸びてから、レーンに出向いてハラスなりポークすれば、
オン・ポイントに火力が乗ってるのでかなり強力。
- ODすれば、距離を取りながら
オン・ポイントでハラスして、ある程度HPを削れたら
フェイント・ハートで距離を詰めてトドメを刺す。
オン・ポイントは自由照準のスキルの為、ポークに利用できる。ブッシュに
オン・ポイントで攻撃した場合、敵にヒットしていたらスタミナが回復するので、それで敵の有無を確認できる。確認したら、ピンで味方に知らせてあげるといい。
オン・ポイントの精度がかなり重要になってくる。
オン・ポイントがこのビルドのダメージソースであり、スタミナ回復の要でもある。
オン・ポイントは複数にヒットしても、ダメージが減少することはない。集団戦では、複数の敵を串刺しにできるように狙う。
フェイント・ハートと同時に
アトラスの肩甲を起動して、攻撃と同時に敵のASを下げる。
フェイント・ハートなしで、接近戦に持ち込めるようなら、
フェイント・ハートはハートスロブがフルスタックになってから使う。フルスタック状態でなければ、あまりダメージは期待できない。敵の上に表示されるハートが割れていたら、フルスタック状態であることを示す。
薔薇の革命は追撃及び逃げスキルなので、ダメージ目的で使うスキルではない。
薔薇の革命と
フェイント・ハートで壁抜けできる。
- このビルドの弱点は
アトラスの肩甲。
反射ブロックか
薔薇の革命で回避したい。
アトラスの肩甲でASを下げられても、赤ビルドよりもダメージを出すことができるのも青ビルドのいいところ。
- ビルドさえ完成してしまえば本当に強いので、たとえタレットが1本しかなくても、十分に逆転できる。なので、序盤劣勢だからと試合を諦めずに頑張ろう。
ヒーローの相性
味方相性
スローが付与でき、ブリンクスキルがあるライラ、
フリッカーなど組むと相性がいい。
フォートレスの
群れの襲撃とも相性も〇。
敵相性
耐久力が低いレンジヒーローを狙う場合、オン・ポイント→
フェイント・ハートで距離をつめてから張り付けば簡単にキルできる。CCスキルを使ってきたら、
薔薇の革命で避けよう。
赤ビルドではかなり脅威だったクラルもある程度対処できる。スローがかなり乗るので、距離をとって
オン・ポイントで攻撃すればなんとかなる。
このビルドを使ってみたら、ぜひ評価してみて下さい。このビルドは自分が使えると思ったビルドを掲載していますが、所詮は1個人が考えているものであって、使った人がこのビルドを評価することでこのページが本当の意味で完成すると思っています。評価は5段階でページ上部に設置しています。よりよいコンテンツを提供するために、ご協力お願いします! m(._.)m
コメント
ちょいちょい気になっていたんですがシャ”ッ”ターグラスじゃなくてシャターグラスだと思います
by trp 2016年11月24日 1:08 AM
確認しました。お恥ずかしい(笑)。
ご指摘ありがとうございます。
おそらく、すべてのページで’シャッターグラス’になってます。
わかる範囲で修正したい思います。
by volvox 2016年11月25日 2:08 AM